
『成功する人は、なぜ「お清め」をするのか?』の著者である桑名正典が、全国の20代から60代のビジネスパーソン360人を対象に「お清めに関する意識調査」を実施 。その調査結果から、多くのビジネスパーソンが「お清め」に関して間違った知識を持っていることが判明しました!
一見、ビジネスとは無関係に思われる「お清め」や「浄化」。しかし、成功し続けている人、人生がうまく行っている人ほど、「お清め」を日常に取り入れています。
多くのビジネスパーソンは、「お清め」に対し、どんな勘違いをしているのでしょうか。調査結果をご紹介します!

『あなたが「お清め」と聞いてイメージする場所はどこですか?次の中から「浄化の効果が高い」と思う3つを選んでください』
この問いに一番多かった回答が「神社仏閣」で84.3%でした。
次いで「パワースポットと呼ばれる場所」が54.4%、「滝」が44.5%でした。
また、お清めとは関係の薄い「お墓」が33.7%と上位にあることから、「お清め」に関する知識不足も露呈。多くの人が「お清めは、特別な場所で行うもの」と思っていますね。でも、桑名正典いわく、「大切なのはお清めを日常に取り入れること」。日々の入浴や掃除に、少しの工夫をするだけで、お清めの効果が高くなるのです。
『「お清め」は「いつ」するべきだと思いますか?』
この問いに一番多かった回答が「厄年の時」で50.8%でした。
次いで「悪いことが起きた時」が46.1%、「お葬式の帰り」が30%でした。
多くの人が「お清めは、悪いことや不幸があった時にするべきもの」と考えているんですね。
「毎日とは言わないが日常的に」と回答した人は6.4%、「毎日」と回答した人は1.4%にとどまりました。
悪いことが起きてから「お清め」をしたのでは、遅い。「邪気を祓って、波動を高めること」が「お清め」の目的です。
「お清め」は会社の中で誰がやるイメージですか?以下から、当てはなる人を全て選択してください。
この問いに一番多かった回答が「社長を含む役員」で41.2%でした。
次いで「全社員」が23.8%と2位にランクインしたものの、その差は1.7倍!
「お清め」は偉い人だけ、と思っている人も少なくないようです。
当然ですが、「お清め」は全ての人に必要です。不要な人はいません。
ぜひ、社員の皆さん、そして社屋も日常的にお清めしてください。
いかがでしたでしょうか。
「お清め」に関する知識。あなたは間違っていませんでしたか?
多くの人が、「お清め=特別」と思っていることが明らかになりました。
しかし、「お清め」は決して特別なものではありません。同時に「邪気」も特別なものではなく、常に存在しています。この「邪気」を軽視せず、日常的に「お清め」をして、「邪気」の影響を最小限に抑えている人が成功をし続けている人たちです。
「邪気」の影響を受けづらい体質・習慣を身につけていただきたい。多くの人に、正しい「お清め」の知識と方法を知って欲しい、そんな願いから書いた一冊です。ぜひ、手にとっていただけたら幸いです。
※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
【「お清め」関するアンケート調査の概要】
調査主体:株式会社パーソンズリンク
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:日本全国の20代~60代のビジネスパーソン男女360人
調査時期:2022年2月25日

